Chestnut pumpkin
# | 自由人お薦め | 名前:果菜類 | 英語名 | 難易度 | 種播月 | 収穫月 | 種類 |
15 | 😊😊😊 | えびす(栗)カボチャ | Chestnut pumpkin | まあまあ | 3〜4 | 7〜9 | 果菜類 |
🎃カボチャ(南瓜/かぼちゃ)育て方と栽培のコツ 栽培
夏 秋野菜の王者「かぼちゃ」
『かぼちゃ』とは
原産地は南米といわれ、日本へは16世紀にポルトガル船によって伝えられました。東南アジアのカンボジア産と伝えられていたことから、カンボジアがなまって「かぼちゃ」と呼ばれるようになったとか。最初に伝えられたのは日本かぼちゃと呼ばれ、現在よく食べられている西洋かぼちゃは明治時代ごろに導入されたそうです。
『種 類』
かぼちゃは、大きく分けて次の3種類があります。ひとつは最初に日本に伝来してきた「東洋カボチャ」、その後広まった「西洋かぼちゃ」、そして細長いものや小型のものが多い「ペポかぼちゃ」です。
カボチャ ! 南瓜 ! かぼちゃ !
自由人のカボチャ三昧🎃
1)「東洋カボチャ」
2)「西洋かぼちゃ」
◉坊ちゃんかぼちゃ
3)「ペポかぼちゃ」
2)「西洋かぼちゃ」は、日本かぼちゃと違って表面に溝がなくなめらか。糖質が多く甘いので、その甘さを生かしてプリンやパイなどデザートにもよく利用されます。日本のかぼちゃの大半がこの西洋かぼちゃです。
◉ えびすカボチャ(代表的な栗かぼちゃ)
栽培は簡単です。
スーパーなどでよくみかけるかぼちゃで、果肉はオレンジ色に近い濃い黄色、粘質がかった紛質で味も美味しいです。日本の環境に適していて流通しているものほとんどが「えびす」です。
栗かぼちゃ
◉ 坊ちゃんかぼちゃ(小型栗カボチャ?)
栽培は容易で、果肉・味などえびすかぼちゃと大差なく、果重500g前後の手のひらサイズのカボチャです。表皮の色が濃い緑で、薄い緑色のストライプが入るものが多いです。果肉は粉質で、加熱調理することで甘みが引き出され食べた時に栗のようにホクホクするタイプの南瓜です。
坊ちゃんカボチャ
自由人のかぼちゃ「宿儺・栗(えびす)・ロロン(中)・バターナッツ」
栗かぼちゃの結実(6 /2)
『栄養価』
「冬至にかぼちゃを食べると長生きする」ということわざがあるように、冬に食べるイメージが強いかぼちゃですが、実は収穫の一番のピークは夏〜初秋の間。収穫したてのかぼちゃは甘味が弱いので、風通しの良い日陰で1カ月ほど保存して追熟させてから出荷します。収穫時期と旬の季節にズレがあるのはこのためなのですね。
栄養的に見たかぼちゃの特徴は、なんといってもβ-カロテンとビタミンEが豊富なこと。カロテンは皮膚や粘膜の健康維持を助け、目の健康を守ります。ビタミンEは抗酸化作用により細胞の健康維持を助けます。また、食物繊維、ビタミンC、カリウムや鉄分などのミネラル類をバランスよく含んでいます。
かぼちゃの栄養は身だけではなく皮や種にも多く含まれています。加熱調理するときは皮ごと調理がおすすめ。果肉の5倍もβ-カロテンを含む種は、よく洗ってぬめりを取った後、天日で数日乾燥させて皮をむき、軽く炒ってビンに入れて保管しておくと、サラダのトッピングやシリアルに混ぜたりなど、さまざまな楽しみ方ができます。
『栽 培』
6種類の栗カボチャ・宿儺かぼちゃ・ロロン・ズッキーニ・バターナッツ・越南かぼちゃの種を3月中旬、種まきポットに播き発芽装置へ(写真参照)、ズッキーニのみ約1週間で発芽、苗育成保温ケースに移動育成(写真参照)。他のかぼちゃ類も徐々に発芽、移動。育成ケースで本葉が4.5枚になったら黒マルチした畝に定植。株間はプロは約1m 広けるようだが、素人の私は沢山の苗(それぞれ2〜6株)を植え放置する農法なんで約60cm です(人工授粉はせず蜂などに任す).
苗育成ケース(5/8、透明なカバーにて20℃前後を維持)
『収 穫』
へたが褐色あるいはコルク状になってから収穫、かぼちゃの甘みを出すには涼しい日陰で熟成(約1ヶ月)させる。
ズッキーニだけは、キュウリ・ナス同様に新鮮なうちに食す。
えびす カボチャ 100粒 野菜種子 小袋【南瓜の種】【タキイのタネ】【送料110円〜】【野菜の種】 |
||||
|
カボチャ 南瓜 種子 栗えびす 22粒 かぼちゃ |
||||
|