3月28日(金)朝方は雨が残り曇り、夕方には晴れ!(10〜21℃、湿度95%、風速 4〜5m/s 、体感温度 9℃、AQI 62-中程度、 5:00 現在) 各地で「ソメイヨシノ」の桜が開花して4月中旬の陽気、朝晩の温度差があるので要注意ですね!
下写真は昨年9月下旬、このプランターに直蒔きした「ルッコラ」で、冬越しだがプランターでか?大して成長せず収穫もできずに董立ち。左側が3/11、右側が 3/27の状況。
下写真も昨年9月下旬にポット蒔き発芽した未熟だった「ルッコラ」のポット苗のいくつかを、2月下旬に空いてたマルチ畝に定植(右横写真 3/11 )したモノで、3月中旬になり急に成長、董立ちですね。右隣の苗は「イタリアンパセリ」です(3/27)。
下写真左は、昨年9月25日に当畝に直蒔きした「ルッコラ」畝の3月11日の状況で、トンネル栽培で冬越し、右写真は、2月になり伸びた葉っぱや伸びてる蔓ごと収穫。
下写真は上記の昨年9月25日に当畝に直蒔きした「ルッコラ」畝で、3月になり花芽が付く董立ちし出しましたね(3/27)。未だ未だ収穫できますよ!
下写真は、今年の1月中旬に当畝の左に「サラダセロリ」、右隣に「パクチー」と一緒に直蒔き、トンネル栽培で発芽した「ルッコラ」畝の現状です(3/27)。
下写真は3月初旬にポット蒔きした左写真が「'24 ルッコラ」2ポット。右写真が「'23 ルッコラ」の発芽状況です(3/27)。どういう訳か?「'23 ルッコラ」種子の方が良いですね!
「ルッコラ」(伊: rucola、学名: Eruca vesicaria subsp. sativa)とは、アブラナ科キバナスズシロ属の1種の、葉野菜・ハーブである。地中海沿岸原産の一年草。英語名から別名で「ロケット」ともよばれる。ゴマに似た風味のある若い葉が利用され、主にサラダなどにして生で食べられる。 イタリア語の発音に近いルーコラと書かれる事もある。英語では ロケット 、アルグラ、アルギュラ、コールウォート 。和名は「キバナスズシロ」と呼ばれている。(Wikipedia)