4月9日(水)快晴(9〜21℃、湿度71%、風速 4〜5m/s 、体感温度 5℃、AQI 70-中程度、 5:00 現在) 当地東海三河地区は「ソメイヨシノ桜」の満開時期がほぼ終了、緑色の新芽が目立つ様になってきました。今年の桜は発芽が遅れたが、気温とマッチしたのか開花期間が結構長かった様ですね。三寒四温が続いていて、昨日同様に朝晩の温度差が10℃以上あり、体調には気を付けましょうーーー。
下写真は「オーガニック野菜畑」に設置した各種の野菜種を蒔いたポット等の発芽・生育ケースですね(4/3)!
下写真は3月初旬にポット蒔きした昨年回収した「ルッコラ A,B」「クレソン A,B」と辛子菜類「ワサビ菜 A ,B,C」「Mustard Greens A, B」「辛子菜交配種」の種子の発芽状況(4/3)。良く発芽してるのが「クレソン」「ワサビ菜」「ルッコラ」「辛子菜交配種」「Mustard Greens」で、その一部は発芽状況は良くないが一応全部発芽しているようです。
その後 4月8日に密集して発芽してる「ルッコラ」「クレソン」「Mustard Greens」等を株分けした写真で、隣の「老人ホーム」の庭の桜の花びらが混じっている(4/8)。
下写真が1株?ずつ株分けした「ワサビ菜」「辛子菜交配種」とリーフレタス「Lettuce Blackseed Simpson」苗等ですね(4/8)。
下写真はポット内で密集して発芽した「ルッコラ」苗をプランターに移植した状況です(4/8)。暫くこの状態で生育させ、その後 間引き10株程にします。
下写真もポット内で密集して発芽した「クレソン」苗をプランターに移植した状況(4/8)。上記「ルッコラ」苗と同様に、その後間引き最終的に10株位の苗を畝に定植します。
下写真は種蒔きポットで密集して発芽した「Califlower Snowball Imploved」「 Broccoli Carbrese」苗等を1〜3株ずつ株分けした状況(4/8)。数日中に畝に定植します。