5月9日(金)霧雨・小雨、終日曇り夕方から小雨!(16〜21℃、湿度 80%、風速 4〜3m/s 、体感温度 14℃、AQI 39-良い、 5:30 現在) 晩春・初夏?特有の春雨前線が停滞ーーーー。
下写真は、昨年の9月に種子蒔きし、発芽したポット苗を9月下旬に定植した4株目の米国種カリフラワー「Califlower Snowball Imploved」の現状です(5/6)。11日に東京の次女宅に発送する予定ですがどうでしょうか?収穫が遅れると結実が広がる?様ですね!
下写真は収穫した3株目のカリフラワー「Califlower Snowball Imploved」の脇芽から出現した小柄な「カリフラワー」ですね(5/6)。脇芽にカリフラワーが実る?こともあるのですね!
下写真は「赤玉ねぎ」「リーフレタス」畝で見つけた大きな芋虫(体長約6cm、太さ1〜1,5cm)ですね(5/6)。アゲハ蝶の幼虫は色相変化?紋柄が多種多様で「キアゲハ?」の終齢幼虫?
下写真は、横写真の箱蒔き(3/11)で発芽した「九条ネギ」苗を取り敢えず一次的に、冬越し「九条ネギ」の植わってる畝の空きスペースに移植した状況です(5/6)。
早い段階で新しい畝に移植する場合は、株間は約2,3cm は必要ですね!
横写真は、3月下旬に当地に直蒔きした「博道ほうれん草」や「中葉春菊」「青梗菜」の4月中旬の状況で、左から「中葉春菊」「青梗菜」「博道ほうれん草」です(4/15 )。
下写真は5月になり、董立ちし出し丈が15cm程ですが急いで収穫した「博道ほうれん草」です(5/2 )。
下写真も上記同様に5月になり急に董立ちし出し、急いで収穫した10cm丈の「青梗菜」と「中葉春菊」の新芽です。