5月12日(月)朝方の小雨、終日曇り(13〜21℃、湿度 92%、風速 1〜2m/s 、体感温度 15℃、AQI 38-良い、 4:30 現在) 晩春・初夏?特有の春雨前線が停滞、朝昼の温度差がありますーー!
下写真が5月11日の午前中に「オーガニック野菜畑」で収穫した各種の超新鮮野菜で、夕方の便で東京の娘家族宛に発送した。全て「春の旬な野菜」と言えるでしょう(5/12)!
下写真が「第二オーガニック野菜畑」で4月から栽培、収穫した回収種米国リーフレタス「Lettuce Buttercrunch」「Lettuce Blackseeds Simpson」「Lettuce Green Ice」で、赤褐色の葉っぱが「Lettuce Rouge D' Hiver Romaine Lettuce 」ですね(5/12)。
下写真左が上記リーフレタス種子を3月中旬にポット蒔き、発芽した苗を「第二オーガニック野菜畑」に4/13 に定植したな状況で、右写真が収穫できる程に成長した 5/5 の各種リーフレタスの状況です。
下写真の左が「ワサビ菜」「パクチー」「サラダセロリ」で、右が「ルッコラ」ですね。「パクチー」「ルッコラ」は既に花が付いてます( 5/11)。
下写真が冬越し栽培で、最後の4個目の米国種カリフラワー「Cauliflower(Snowball Y Improved)」です。直径が15cm あり立派なモノで、これが限界でこれ以上放置すると開花しますね(5/12)
下写真は「ツタンカーメン豆(紫エンドウ)」ですが、鞘が紫色に成らず緑白色のモノもありますね(5/12)。紫色の「ツタンカーメン豆」で「豆ご飯」を炊くと赤飯状態になります。緑白色の「ツタンカーメン豆」は、鞘から豆を取り出し「グリンピース」として使います。
下写真が「スナップエンドウ」で、ヘタと筋を取ればそのまま料理できますね(5/12)。
下写真が「キヌサヤ」と初栽培の「赤花絹さやエンドウ」で、ヘタと筋だけ取って鞘ごと料理しますね(5/12)。
下写真が「晩生玉ねぎ」「赤玉ねぎ」に試し掘りの「ジャガイモ(男爵)」です( 5/12 )。