5月24日(土)曇り(16〜22℃、湿度 76%、風速 1〜2m/s 、体感温度 17℃、AQI 63-中程度、 5:10 現在) 春雨前線が日本列島を西から東へ横断? 九州地区に続き 一昨日 沖縄地区が「梅雨入り」しました。 東海地区の梅雨入りは近いかもーーーー!
下写真は定植前の「半立性落花生」の発芽したポット苗で、昨年購入し残ってた10数個の種子の発芽は全くなく、昨年その種子で栽培の自前回収種子(右写真の左下)だけの発芽で約20株ありました。
「落花生」の種子の保存性は1年で、購入した種子はその年に使い切ることです。
下写真は「オーガニック野菜畑」北東部の「パンパスグラス」群の南隣「アスパラガス」畝の北隣で、数日前に「ジャガイモ(男爵)」12株を収穫した場所で、雑草などを除去し耕作して堆肥処理した畝に「半立性落花生」苗 14株を定植した(5/22)。
下写真が上記と同じ定植した「落花生」畝の西側で苗9株で、株間は30cmです。
下写真は上記の東側で「落花生」苗 5 株です。「落花生」栽培は連作が出来ず、ナス科の「ジャガイモ」の跡地での、マメ科の「落花生」栽培は良好のようです。
何年か前に「落花生」栽培の収穫間際に、ウイルス?カビ?で白く変色枯れ全滅した経験がありますね。
下写真左は、定植した翌日の朝の「半立性落花生」苗の状態で前夜の雨で苗が元気になって起立してます(5/23)。右写真は定植した時の「半立性落花生」苗の状態(5/22)。
下写真は定植した翌日の朝、前夜に降雨で元気に起立した「半立性落花生」苗(5/23)。
右横写真は 14株定植したが、未だ 残ってる定植前の「半立性落花生」苗約8株で、根がポット内で目一杯張っていて、早く他の場所に定植したいが未だ未定です。
右側のポット苗は、定植前の米国種カボチャ「Squash Butternut」ですね(5/23 )。