5月27日(火)終日曇り、夕方小雨?(15〜20℃、湿度 86%、風速 1〜2m/s 、体感温度 16℃、AQI 53-中程度、 5:00 現在) 昨日に続き 春雨前線が日本列島南側に停滞、北からの寒気と南からの暖気で春の嵐ーーー東海地区の梅雨入りは近いかもーー?
横写真は渡米前の昨年10月26日に購入した「赤玉ねぎ」苗25本(230円)を当日レタス畝の北側マルチに定植、3月20日の状況で順調に結球しています。
下写真は、それから約2ヶ月後の昨日5月26日に「赤玉ねぎ」掘り出し収穫、天日干しした状況です。
下写真は、昨日の夕方に根と余分な茎・葉をカットし4球ずつ紐で括った「赤玉ねぎ」で、自宅の勝手口の軒先に吊るした状況です(5/26)。既に関東に住む子供達や友人に送り、残りは15個しかないですねーーー。奥には、先週収穫した「晩生玉ねぎ」が吊るしてありますね!
今年の「玉ねぎ栽培」は、8月頃に種蒔きしたパック苗の成長が思わしくなく、10月末になって急遽 苗を購入したが、その後 約40日間の渡米で玉ねぎ栽培で大事な時期を丸々留守にした事で少量しか栽培できなかった。種蒔き栽培の「玉ねぎ」は、やっと結球して未だ10個ほどは畝に残っているがーーーーーー。
横写真は「オーガニック野菜畑」の南東端で、昨年の10月下旬に昨年の栽培の「六片ニンニク」の鱗片100個を植え、順調に成長し3月下旬の状況(3/20 )。
下写真は、昨日5月26日に結球を掘り出し天日干ししている状況です。右上のマルチ畝は四番目の「各種トマト」畝で、手前のリーフレタスは、上記横写真のリーフレタスではなく3月に種蒔き4月に定植したリーフレタス(5/26)。
下写真は上記の掘り出した「六片ニンニク」の結球 約100個の一部です(5/26 )。
下写真も上記同様の「六片ニンニク」の一部で、天日干し後 根と茎を切り落とし、通気性のある綿布袋に入れ軒下に吊るします。綿布袋に入れて軒下に吊るし保存するのは、害虫「ワタミヒゲナガゾウムシ」の侵入防止ですね!