1月26日(日)ほぼ快晴(1〜12℃、湿度66%、風速 3〜4m/s 、体感温度 -3℃、AQI 32-良い、 4:30 現在) 南岸高気圧が停滞、3月初旬の陽気だが、北西の風が強く乾燥状態が続いています、火の用心ーーー!
この時期「オーガニック野菜畑」は、午前10時頃までは霜に覆われ、レタス・辛子菜等の葉野菜は凍っている状況ですね! だから殆ど農作業が出来ません!
従ってブログに載せる話題がなかったので、昨年10月末から約40日間滞在した「マンハッタン(NYC)」あれこれ!を掲載しました。
今回は久しぶりに「オーガニック野菜畑」の現状を取り上げました!
下写真は「オーガニック野菜畑」の南東端で、昨年の10月下旬に「六片ニンニク」の鱗片100個を植え、発芽・成長している「六片ニンニク」畝です(1/24)。
下写真は、昨年10月26日に当マルチ畝に定植した米国種のリーフレタス(2/23)等です。今年になり霜対策で簡単なトンネル方式にしました。大きく成長した外葉を既に数回は収穫しています(1/24)。
下写真も10月中旬にポット苗の米国種辛子菜「Mustard Greens」と信州辛子菜「ワサビ菜 」交配物?と、同じくポット苗だった「パクチーA 」「イタリアンパセリ」を定植した畝です。マルチ畝の後方で董立ちしてるのが「パクチー A 」で、手前の平らな苗が「イタリアンパセリ」ですね。この畝も霜除けに簡単にビニールシートをかけていて、その都度 外葉を収穫してリーフレタスと一緒に生野菜にしてます(1/24)。一株だけ「白菜?」「菜花?」が混じっていますね!
下写真は、9月22日に定植した「九条ネギ」(奥の畝)と手前の畝の一部に米国種「Onion(Green Scallion)」の畝で半分以上収穫済みです。これらは春蒔きした苗で、5月に発芽した苗を8月に一部を定植したが今年の猛暑・旱魃で三日で苗が枯れ全滅、残した苗をプランターにて育成してた。夏蒔きで発芽したパック苗も11月には定植した現在の状況で、育った大きな「九条ネギ」は既に収穫しています(1/24)。
下写真は1月10日に直蒔きした「サラダセロリ」「ルッコラ」畝で、保温・保湿目的で籾殻・不織布・トンネル方式ですが、まだ発芽がないです(1/24)。
下写真も上記畝の右隣で「博道ほうれん草」種子を直蒔きし上記同様にトンネル方式にしたが発芽が無いです(1/24)。