1月28日(火)曇り時々晴れ(3〜9℃、湿度69%、風速 5〜4m/s 、体感温度 1℃、AQI 56-中程度、 9:30 現在) シベリア寒気団が南下、北西の風が強く乾燥状態が続いています、火の用心ーーー!
下写真は、値下げされた「中早生玉ねぎ(ヒガンバナ科)」苗100本(200円)を購入して、「落花生(マメ科)」跡地を整地・堆肥処理、再マルチして、昨年10/26に植え付けた畝です。枯れた苗もあるが順調に育っています(1/26)。
下写真も昨年10/26に値下げされた「早生玉ねぎ(ヒガンバナ科)」苗100本(200円)を購入、定植した玉ねぎ苗で、現在順調に育っています(1/26)。
下写真も、上記同様に値下げされた「早生玉ねぎ(ヒガンバナ科)」苗50本(100円)を購入、同日定植したもので数本枯れたのもあるが順調に育っています(1/26 )。
下写真が、昨年10月26日に購入した「赤玉ねぎ」苗25本(230円)をレタス畝の北側マルチに定植した畝で、現在順調に育っています(1/26)。
下写真は、昨年9月末に直蒔きした「宮重総太り大根」で、10月中旬に一回目の間引きをしたままで、約40日間放置状態でしたが、順調に育っていますね。帰国後の昨年12月初旬に二回目の間引き?その後 太い大根を順次収穫しています(1/26)。収穫時の葉っぱや茎は柔らかく食用にしますが、時々「アオムシ」「ヨトウムシ」が付いてるのでチェックが必要です。
下写真は上記の「宮重総太り大根」畝の西隣に、一昨年購入の残っていた「時無し大根」種子を昨年10月26日にバラ蒔き約40日間放置してたが、殆どが発芽し間引きを3回ほどした状況(間引き菜は全て食用にした)です。太さがやっと親指大・ニンジン大位!になったところですね!董立ちする前に収穫したいもんです(1/26)!