5月4日(日)曇り時々晴れ(12〜22℃、湿度 85%、風速 1〜2m/s 、体感温度 15℃、AQI 61-中程度、 4:30 現在) 晩春・初夏?の特有の朝晩の温度差が大きい季節で、体調に気をつけましょう!
下写真が昨年12/17 に定植した「’22'23 大キヌサヤ」畝です。この「大キヌサヤ」は本来なら柔らかい莢毎食べれる「大キヌサヤ」実が付く筈でしたが、昨年の回収種で残念ながら多種と交配した様で莢が固いで「グリンピース」にするだけですね(5/2)。奥の畝は上述の「スナップエンドウ」畝。
横写真は「大キヌサヤ」の結実ですが、本来ならこのまま収穫してヘタと筋を除去すれば、そのまま茹でて食べれたが、これは外皮が固く内部の豆を肥大にして「グリンピース」として食べる以外ないですね(5/2)。
下写真は昨年 10/24 にポット蒔きし発芽、12/11 に定植した「スイートスナップ」(左側 6株)で、右側に「つる有りスナップ」苗 6株の畝です。10日位前より既に30個以上は収穫しています(5/2)。
横写真は収穫した「スナップエンドウ」で、ヘタ・筋を除去すれば、そのまま茹でて食べれます(5/2 )
下写真は「オーガニック野菜畑」中央部の農作業場の東側で、昨年の12/11 に定植した「キヌサヤ」苗 6株(左側)で4月初旬に収穫できてます。右側は初栽培の「赤花絹さやえんどう」苗 8株で、2,3日前から収穫できる様になったがやや結実が小さいですね(5/2 )。
下写真左は収穫した「キヌサヤ」で、右写真が「キヌサヤ」畝で結実いてる状況です( 5/2)。
下写真は昨年12/17 に定植した「’22〜'24 ツタンカーメン豆(紫エンドウ豆)」畝で、昨日 50 個ほど初収穫し赤飯になる「豆ご飯」を炊き食べました(5/3)。もう何年も回収種で栽培しているので、時々紫色にならない緑白色の大きな豆が採れますが「グリンピース」として利用できます。この苗は殆ど紫色(赤色)の花が咲くが、稀に白い花が付くことがあります!
下写真左は「ツタンカーメン豆」を入れて炊いた「豆ご飯」で、右写真が収穫した「ツタンカーメン豆(紫エンドウ豆)」(5/3)。