-
-
梅雨時期の各種「カボチャ」の状況は!
「カボチャ」類の掲載は、カボチャの花の紹介だけで、6/11 のブログから掲載してないようです。丸1ヶ月の梅雨時期を経て どうなっているでしょうか? 昨年は米国種 Pumpkin? 数種類を栽培し簡単に ...
-
-
梅雨時期の畑以外の作物は!(2)
今年の梅雨は、例年以上に長い!梅雨前線が日本列島に長期滞在すること何と10日間を超えそうです。しかも梅雨入りしたのが、東海地方は 6/12 ですから丁度1ヶ月が経ちました。未だ未だ梅雨明けの兆候はない ...
-
-
梅雨時期の畑以外の作物は!(1)
我が家は自宅に庭があり、自宅近くに身内が所有する雑木林や梅林・野菜畑にしている土地があるのです。35年前に自宅を設けたこの周辺は、当初は野生のキジがツガイで観られたが、この15年で周りの葡萄園や畑が住 ...
-
-
「ゴーヤ」定植後 50日経った「グリーンカーテン」!
5/22と6/3の「ブログ」で紹介した「グリーンカーテン」、主役の「ゴーヤ」「ヘチマ」の成長は! 下左写真は定植(5/22 )して約1週間の状態(6/1)。右写真は「グリーンカーテン」専用ネットを鉢か ...
-
-
梅雨真っ盛り の野菜畑 あれこれ!(3)
今回は、栽培している唐辛子の各種「韓国唐辛子」「ハラペーニョ」「鷹の爪」を掲載します!以前は米国種「カイエンペッパー(Cayenne Pepper Red)」、タイ種「プリッツ」も栽培してたが、これら ...
-
-
梅雨真っ盛りの野菜畑 あれこれ!(2)
今まであまり紹介されなかった野菜の経過・状況を掲載します。 「九条ネギ」と「細ネギ」を紹介します。「九条ネギ」は、昨年 種を春・秋の2回蒔くのと定植時期を変えることで年間を通して収穫できました。 下写 ...
-
-
梅雨真っ盛りの野菜畑 あれこれ!(1)
「梅雨真っ盛り 7月初旬」の我が「オーガニック野菜畑」の野菜たち! あの畑中央で実生の「カボチャ?」「カンタローぺ?」(6/21 のブログ以降)のその後を掲載。下左写真は、間引きされた後の2株、梅雨入 ...
-
-
「カラス」対策と「大ひまわり」対策は!
我が「オーガニック野菜畑」は、雑木林の近くに位置し、多分この雑木林の大木に「カラス」が群がることが過去にありました。数年前 7月に入ってから「カラス」に「トマト」「ズッキーニ」「キュウリ」「スイカ」「 ...
-
-
「大落花生」「落花生」はどうでしょう!
「大落花生」は6/1 のブログで、「落花生」は 6/10 のブログで定植状況を掲載したが、その後の状態を報告します。 「大落花生」とは千葉県が育成したゆで豆に適した品種「おおまさり」。軟らかくて甘く、 ...
-
-
「キュウリ」は順調!
梅雨入り(6/12 )してから、「キュウリ」等の夏野菜は急に伸び出し花を咲かせ、小さな実を幾つか付けましたよ!下方の実は小さい内に早めに採り、成長を促します。 下左写真は 奥が「地這え胡瓜」1株で、手 ...
-
-
「トマト」各種は順調!
2020/07/03 -猛暑に強い野菜, 簡単, 果菜類, 春, 夏, お役立ち情報
大玉トマト, ミニトマト(プレミアムルビー), ミニトマト(オレンジ), ミニトマト今まで夏の代表「トマト」の掲載が、定植した時(5/21のブログ)と果実花の時(6/16 のブログ)だけでした!その後の経過を紹介します。 左写真は奥から「大玉トマト」3株、手前は「ミニトマト(プレミア ...
-
-
「半夏生(ハンゲショウ)」って知ってるかい?
先月下旬頃より このPC Mac の写真のアプリがスムースに機能しなくなり、強制終了をしながら騙し騙し利用してきたが、遂に動きが止まってしまった。 写真の保存枚数は未だ7千枚程度で、空きスペースは充分 ...
-
-
「レモン」の花が咲き 実が付く!
晩春?初夏?5月中旬の暖かい日に、今まで無視されていた「レモンの木」に白い花が咲き出しました。この「リスボンレモン」は、5年前1915年6月に子供たちから「父の日」に贈られた苗木(1〜2年生)で、放置 ...
-
-
やっと「キャベツ」の収穫!
2月末頃 初栽培の「とんがりキャベツ」と昨年夏から秋に栽培し残った「早生キャベツ」の種をポット蒔き、「特製発芽装置」にて 3月初旬にそれぞれ発芽しました。 下写真は「オーガニック野菜畑」の発泡スチロー ...
-
-
2種類のビールを仕込み、2週間後 瓶詰め!
2020/06/28 -夏, お役立ち情報, 料理, その他の楽しみ
American Lager, CRAFT BEER, Irish stout3月にNYCの長女から届いた段ボールには、5種類のクラフトビール原料。気温が適温になった6月初旬、外出自粛時でその内の2種類を同時期に仕込むことにした。 下の写真は MR BEER「American ...
-
-
「ハーフレタス」の一生!
「赤いレタス( 赤チシャ菜)」と同様に今年初めて栽培した「ハーフムーンレタス」の栽培過程を掲載します。 2月下旬にポット蒔きした「ハーフムーンレタス」が特製発芽装置内で発芽した( 3/4)。 下写真は ...
-
-
「赤レタス」の一生!
昨年までのレタスは、米国種の各種が残っていてそれを主体で栽培してきたが、段々発芽率が悪くなってきた。それで今年の春に初めて栽培した「赤レタス(赤チシャ菜)」は、簡単に育ち上手く収穫できたので、一株だけ ...
-
-
梅雨時期の「オクラ」「大シシトウ」は!
例年「オクラ」「唐辛子・シシトウ類」は、自家採取の種を発芽させ栽培してた。ところが、今年は「オクラ」「シシトウ」共に発芽せず、急遽市販を購入して栽培しました。唐辛子類で自家採取種の「甘長唐辛子(伏見唐 ...
-
-
「パセリ」の一生!
今では刺身のツマのアクセントに欠かせない「パセリ」は、日本に溶け込んだ「青紫蘇」に匹敵するハーブになっています。 「パセリ」はセリ科の1種の二年草。野菜として食用にされる。和名はオランダゼリ。フランス ...
-
-
梅雨時期の「ゴボウ」は!
「ゴボウ」の栽培は難しいです。色々な野菜の中で、一番 鈍い?成長が遅い野菜ではないでしょうかーーー! 今回 種蒔き時期が異なる「ゴボウ」の成長を報告します。 下写真は昨年9月に種蒔きした「うま〜いゴボ ...
-
-
実生の果実苗?を移植して栽培!
昨年栽培した果実が「オーガニック野菜畑」で放置され、朽ち、今年のこの時期になると発芽するーー要するに「実生の果実」。雑草の中に見つけると暫く様子を見ながら、場所を決め移植します(勿論 移植せずに栽培す ...
-
-
6月中旬「ナス」「とうもろこし」は!
梅雨入りして約一週間、晴れ間もあり植物にとっては、一番いい時期でしょうーー!畑に定植された野菜苗は根を安定させ、水・肥料を吸収してどんどん成長します。それは野菜苗だけでなく雑草も同様なんです、否 野菜 ...
-
-
「ズッキーニ」の実が朽ちる!
昨年 米国種 VEGAN SEEDS「Zucchini Blackbeatuy」3株を栽培し、途中まで良く実り収穫できた。途中までと言うのは、株間が狭かったのと、茎・葉がでかく成りすぎて支え方に失敗、 ...
-
-
梅の木の下に「カボチャ・ゴーヤ」苗を定植!
残ってた「カボチャ」苗と「ゴーヤ」苗を雑草・ススキ・笹などが茂ってる梅の木の下周辺に穴を掘り定植しました(6/14)。 下写真は、右奥に「栗カボチャ」2苗、手前は「ロロンカボチャ」2苗。 下写真は「宿 ...
-
-
「パクチー」の六変化!
最近はスーパーでもポピュラーになったハーブの「パクチー」を今回 紹介します。中国や東南アジア各地では常用野菜として薬味が主体ですが、生野菜としても利用されています。 「コエンドロ(Cilantro)」 ...