70歳からのクオリティー オブ ライフ - Quality of Life

自由人のオーガニック畑 Freeman’s Organic Farm

sponsor

sponsor

アーカイブ

©

掲載の記事・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。

© Copyright for Playground New York llc. All rights reserved.

「収穫 発送」 一覧

やっと「キャベツ」の収穫!

2月末頃 初栽培の「とんがりキャベツ」と昨年夏から秋に栽培し残った「早生キャベツ」の種をポット蒔き、「特製発芽装置」にて 3月初旬にそれぞれ発芽しました。 下写真は「オーガニック野菜畑」の発泡スチロー ...

「ハーフレタス」の一生!

「赤いレタス( 赤チシャ菜)」と同様に今年初めて栽培した「ハーフムーンレタス」の栽培過程を掲載します。 2月下旬にポット蒔きした「ハーフムーンレタス」が特製発芽装置内で発芽した( 3/4)。 下写真は ...

「赤レタス」の一生!

昨年までのレタスは、米国種の各種が残っていてそれを主体で栽培してきたが、段々発芽率が悪くなってきた。それで今年の春に初めて栽培した「赤レタス(赤チシャ菜)」は、簡単に育ち上手く収穫できたので、一株だけ ...

「パセリ」の一生!

今では刺身のツマのアクセントに欠かせない「パセリ」は、日本に溶け込んだ「青紫蘇」に匹敵するハーブになっています。 「パセリ」はセリ科の1種の二年草。野菜として食用にされる。和名はオランダゼリ。フランス ...

梅雨入り前の野菜畑の状況(1)

梅雨入り前の野菜畑の状況です( 6/10)。 下写真は「ジャガイモ(きたあかり)」畝ですが、発芽が半分くらいで空きスペースに「とうもろこし」「キャベツ」苗を定植してあります。「ジャガイモ」の収穫は梅雨 ...

梅雨入り前の畑作業色々(1)!  

6月9日 快晴 梅雨入り前の6月初旬だが、気温はどんどん上昇 7月の陽気で、当地は33℃になったが、他では猛暑日の35℃を超えた地域があったようです。 この時期は、春野菜から夏野菜への切り替えで色々な ...

「東京アラート」の娘たちに送った「野菜類」

「コロナ禍」は、既に3ヶ月以上に及び「三密」「外出自粛」「営業自粛」などの「緊急事態宣言」。5月中旬になり解除されたと思ったら、東京では「東京アラート」宣言(「東京アラート」は小生には良く理解できませ ...

やっと「ブロッコリー」を収穫した!

昨年までの「オーガニック野菜畑」のブロッコリーの栽培は、米国種「Broccoli 」で2、3年経った種でも発芽していたので使っていました。しかしスーパーで販売されているようなマトモなブロッコリーは一度 ...

「晩生玉ねぎ」約100株を収穫したが!

「晩生玉ねぎ(もみじ)」100株の収穫時期は、全体の半分の茎が倒れてきたらと考えているうちに「董」が立ち始め、5月30日晴天続きで乾燥もしていたから、早速収穫することにしました(下の写真)。 とう立ち ...

「ニンニク」約90株 収穫した!

5月28日(木)前のブログでも離したが快晴で、湿度も低く、「ニンニク」を全部 収穫した。遅れると球が割れてきて保存性が悪くなるのだ。 「ニンニク(蒜、大蒜、葫、忍辱、学名:Allium sativum ...

「エンドウ豆」「そら豆」類の種を確認!

5月28日 快晴 気温18〜28℃、湿度50%、少し前までは緑々と蔓を伸ばし実を付けて、二日に一回のペースで収穫してた「スナップエンドウ」「そら豆」類は、全体的に枯れて来年用の種実を採取する時期です( ...

定植した「トマト」「キュウリ」等のその後!

5月中旬より「トマト」「キュウリ」「インゲン」「大シシトウ」等を定植しました(5/17 のブログ参照)。その後 順次苗の成長状態を見て「オクラ」等の夏野菜を更に定植しています。 下左写真は「大玉トマト ...

「ハチク」の時期になりました!

「キウイ」棚近くの「黒竹」の筍が、4月下旬に目立ち始め、5月になってあっという間にその範囲を広げました。「キウイ」棚下は勿論のこと、野菜畑の真ん中にも筍が出没、未だ黒くはないが1m位の竹になっています ...

「スナップエンドウ」「キヌサヤ」は終焉!

やはり 季節が早くなった様です。スナップエンドウ類は、昨年は5月下旬まで収穫できた記憶ですが、今日は未だ20日です。1週間は早いですね! 下写真は「スナップエンドウ」で半分以上枯れかかっており、未熟な ...

「春大根」に董(トウ)がたった!

冬野菜の代表格の「大根」は、やはり秋から冬に栽培するのが良い様です。「大根」の栽培はいつも苦労します。昨年も「春大根」でこの頃にトウが立ち、全部を急遽収穫して漬物の沢庵を作ろうと「大根」の糠漬けを始め ...

「サニーレタス(赤チシャ菜)」が枯れた!

5月の連休の初めでした!第二オーガニック野菜畑に最初に定植した「サニーレタス(赤チシャ菜・チマシャンテ)」がスクスクと育ち、この場所が合ってるか!と思いながら、外葉を収穫し始めた2、3日後でした。昨日 ...

5月初旬の「オーガニック野菜畑」は!(1)

皆さん 元気!5月初旬「ゴールデンウイーク」だが? 山々は新緑の時期ですが、外出自粛の最中、畑の新鮮野菜を紹介します! 4月26日(日)外出自粛の中 海釣りに出かけ、4/28 のブログにも書きましたが ...

豪雨後の「野菜畑」は!その続き( 2 )

豪雨・降雹後の「オーガニック野菜畑」の状態(1)以外の野菜の状況を掲載します。 下写真は「スナップエンドウ」と「早生そら豆」畝です。今年は昨年の経験を生かし、四隅に木杭をしっかりと固定したから風雨に持 ...

4月初旬の「オーガニック野菜畑」の状態は!(1)

「早生玉ねぎ(石川早生)」(100株)で、大きい「新玉ねぎ」を10個 選び初採りしました!葉っぱ部分は瑞々しく柔らかく、直ぐに折れ易いです。収穫した8個は、東京の娘宅に各種野菜や甘夏みかんと一緒に発送 ...

「スナップエンドウ」等を初収穫!

下写真は、左から「ツタンカーメン豆(紫えんどう豆)」で真ん中に「お多福そら豆」右に「キヌサヤ」です。 下写真が「ツタンカーメン豆」です。えんどう豆の中で。これだけが大きな紫色の花です(4/3)。 下写 ...

2月初旬の「オーガニック野菜畑」は!(2)

今日(2月9日午後7時)現在、「新型コロナウイルス」の感染者は増え続け、中国国内にて感染者数37,000人、死者数は800人を超えました。その内重症者は6,000人は居る!と報道。となると、近日中に死 ...

2月初旬の「オーガニック野菜畑」は!(1)

2月になり寒気が南下したようで、昨日7日に我が家の庭の大甕(約150L )等に5〜6mm厚さの「初氷」が観測されたが、今日は氷ははってなかった。「初雪」は未だに見られず、ひょっとすると今冬は「雪無し」 ...

新春の畑で「パクチー」その他の野菜は!(2)

暖冬の新春なんですね「パクチー(コリアンダー・香菜)」が霜枯れせずに育っています。採取して冷蔵庫に保管すれば、1週間位はピンシャンしてるから寒さには強いかもーーーー。 勿論 育成中だからビニールシート ...

新春の畑の「大根類」やその他の野菜は!(1)

冬野菜の代表格の「大根」ですが、今冬は初めての「おでん大根」(下の写真)を主体に栽培しました。 茎や葉っぱは立派ですが、市販の「青首大根?」の半分以下の大きさしかありません!「三浦大根」の1/5〜10 ...

「白菜」「キャベツ」初収穫したよ!

新年になり、待望の「白菜」「キャベツ」を初収穫! 先日 正月休みで帰省してた娘たちが東京に戻るに、トランクに「初採りキャベツ」を押し込みました。勿論  自信作ですよーーーー! 下写真は「生食用おいしい ...

Copyright© 自由人のオーガニック畑 Freeman’s Organic Farm , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.