-
-
9月初旬「オーガニック野菜畑」あれこれ!(2)
2020/09/08 -簡単, 猛暑に強い野菜, 簡単, 葉菜類, 果菜類, 根菜類, 夏, 雨の日は!
鷹の爪, ハラペーニョ, 細ネギ, 大生姜, サツマイモ(べにはるか・金時), 韓国唐辛子, サトイモ( 八名丸), 九条ねぎ9月7日(月)超大型?台風10号は、昨夜 長崎辺りを掠め日本海に抜けたのに、その余波で突然の強雨・強風で畑作業は何もできません!あちらこちらの雲の中で雷が光り轟音を立て怖い程ですーーー。 下の写真は、 ...
-
-
9月初旬 「オーガニック野菜畑」のあれこれ!(1)
2020/09/07 -簡単, 猛暑に強い野菜, 簡単, 葉菜類, 果菜類, 根菜類, 夏, 秋, 収穫 発送, お役立ち情報
大シシトウ, 虹早生オクラ, ミニトマト, 白丸鞘オクラ, Crimson Sweets Watermelon, Black Diamond Watermelon, 米ナス, 長ナス, 秋ナス6,7月の長い梅雨時期を終え、8月に入っては今度は雨無しの猛暑続きーーー、9月になって大型台風9号・更に超大型の10号の影響で当地岡崎は雨続きの毎日、被害こそ大したことないが大自然の気まぐれさ?に翻弄 ...
-
-
「猛暑」と「干ばつ」で 野菜たちは!(3)
下写真は「サツマイモ( 紅はるか)」50株、例年なら芋蔓がもっと伸びているが、今年は梅雨明け後の「猛暑」「干ばつ」で蔓が成長してない。梅雨明け後 一回も水遣りはやっていませんが、暑い地方の作物らしく大 ...
-
-
「猛暑」と「干ばつ」で 野菜たちは!(2)
今日は8月21日(金)朝から猛暑の兆し! 今日の朝刊の「中日春秋」は、私の好きな耽美派の作家 永井荷風を取り上げ、彼が日記(断腸亭日乗など)に盛夏に参ってて耐え難さを感じる表現が面白い !と。「溽暑( ...
-
-
猛暑の中 掲載してない野菜や果実は!(2)
本日 8月15日は「終戦記念日」!75年前の今日 広島・長崎への原爆投下で敗戦が決まったあの「太平洋戦争」の全面降伏宣言日です。 太平洋戦争戦跡地-戦没者の60%強140万人は餓死であった 日本人の戦 ...
-
-
猛暑の中 掲載してない野菜・果実は!(1)
「盆休み」に入りました。暦では8/13〜15 ですが、今年の10月に後期高齢者(75才)になる私は、毎日が休みですーーーー。 「コロナ禍」で毎年 帰省する子供や孫ら(東京在住)が足止めを喰い、いつもの ...
-
-
遂に「梅雨」が明けました!
2020/08/03 -簡単, 猛暑に強い野菜, 果菜類, 根菜類, 春, 夏, 秋, お役立ち情報, その他の楽しみ
オクラ, SUNFLOWER, 長ナス, インゲン, カボチャ, サツマイモ(べにはるか・金時), ヤブカラシ東海地区の「梅雨入り」は、確か6月12日だから、「梅雨明け」は 昨日8月1日だから何と50日間の長期だった!去年より8日遅く、平年と比べて11日遅かったようだ。 即 翌日からは真夏日(35℃以上)が続 ...
-
-
梅雨時期の「サツマイモ」「サトイモ」「インゲン」は!
「サツマイモ( 紅はるか)」「サツマイモ(金時)」の報告は7月7日のブログで、「サトイモ(八名丸)」の掲載は、7月8日のブログでした。 約10日後の本日7月19日、長梅雨が続く中の久しぶりの晴れ日、そ ...
-
-
梅雨真っ盛りの野菜畑 あれこれ!(2)
今まであまり紹介されなかった野菜の経過・状況を掲載します。 「九条ネギ」と「細ネギ」を紹介します。「九条ネギ」は、昨年 種を春・秋の2回蒔くのと定植時期を変えることで年間を通して収穫できました。 下写 ...
-
-
梅雨真っ盛りの野菜畑 あれこれ!(1)
「梅雨真っ盛り 7月初旬」の我が「オーガニック野菜畑」の野菜たち! あの畑中央で実生の「カボチャ?」「カンタローぺ?」(6/21 のブログ以降)のその後を掲載。下左写真は、間引きされた後の2株、梅雨入 ...
-
-
「大落花生」「落花生」はどうでしょう!
「大落花生」は6/1 のブログで、「落花生」は 6/10 のブログで定植状況を掲載したが、その後の状態を報告します。 「大落花生」とは千葉県が育成したゆで豆に適した品種「おおまさり」。軟らかくて甘く、 ...
-
-
梅雨時期の「インゲン豆」は!
インゲン豆類は、例年 自家採取種の「三尺ささげ」を栽培してたが、発芽に失敗。「つるあり大平サヤインゲン」「つるあり菜豆」の種を購入してポット蒔きして発芽させての栽培だが、苗が順調に成長したの「つるあり ...
-
-
梅雨時期の「ゴボウ」は!
「ゴボウ」の栽培は難しいです。色々な野菜の中で、一番 鈍い?成長が遅い野菜ではないでしょうかーーー! 今回 種蒔き時期が異なる「ゴボウ」の成長を報告します。 下写真は昨年9月に種蒔きした「うま〜いゴボ ...
-
-
「サツマイモ(べにはるか・金時)」苗を植えた
2020/06/15 -簡単, 果菜類, 根菜類, 夏, お役立ち情報, 雨の日は!, その他の楽しみ
小玉スイカ, 黄金マクワウリ, サツマイモ(紅はるか), サツマイモ(金時), cantaloupe, バターナッツ・スカッシュ梅雨入りした翌々日に「サツマイモ(べにはるか)」苗 25本(¥726.-)と「サツマイモ(金時)」苗 20本(¥605.-)を「憩いの農園」で購入し、午後植えました(6/12)。 下写真左は「サツマイ ...
-
-
梅雨入り前後の畑 あれこれーーー
2020/06/14 -根菜類, 春, 夏, お役立ち情報, 雨の日は!
大キヌサヤ, グリンピース, 中葉春菊, 赤紫蘇, 九条ねぎ, 大生姜, 里芋(八名丸), ツタンカーメン豆, 早生空豆, キヌサヤ, スナックエンドウ, ラウジェン5月中旬より気温が上がり雨が殆ど降らなかった。夕方の5時過ぎにしか水やりが出来ず、野菜苗の定植にも難儀していました。6月に入りやっと梅雨入りが予想され、その前後は色々と忙しいのです。 下写真は、5月中 ...
-
-
梅雨入り前の野菜畑の状況(1)
2020/06/12 -簡単, 簡単, 葉菜類, 果菜類, 根菜類, 春, 夏, 収穫 発送, お役立ち情報
ビーツ, 玉レタス, トウモロコシ, 枝豆, ニンジン, とんがりキャベツ, ハーフレタス, 赤いチシャ菜梅雨入り前の野菜畑の状況です( 6/10)。 下写真は「ジャガイモ(きたあかり)」畝ですが、発芽が半分くらいで空きスペースに「とうもろこし」「キャベツ」苗を定植してあります。「ジャガイモ」の収穫は梅雨 ...
-
-
梅雨入り前の畑作業色々(1)!
2020/06/10 -簡単, 簡単, 葉菜類, 果菜類, 根菜類, 春, 夏, 収穫 発送, お役立ち情報
落花生, モロヘイヤ, ハラペーニョ, トウモロコシ, 韓国唐辛子, ジャガイモ(男爵), 九条ねぎ, ズッキーニ6月9日 快晴 梅雨入り前の6月初旬だが、気温はどんどん上昇 7月の陽気で、当地は33℃になったが、他では猛暑日の35℃を超えた地域があったようです。 この時期は、春野菜から夏野菜への切り替えで色々な ...
-
-
「東京アラート」の娘たちに送った「野菜類」
2020/06/06 -簡単, 簡単, 葉菜類, 果菜類, 根菜類, 春, 夏, 収穫 発送, お役立ち情報, その他の楽しみ
玉レタス, 赤紫蘇, ブロッコリー, 青紫蘇, ハーフレタス, レモンバーム, チマシャンテ, 破竹, 晩生, 玉ねぎ人参, 枇杷, 東京アラート, ビーツ「コロナ禍」は、既に3ヶ月以上に及び「三密」「外出自粛」「営業自粛」などの「緊急事態宣言」。5月中旬になり解除されたと思ったら、東京では「東京アラート」宣言(「東京アラート」は小生には良く理解できませ ...
-
-
「晩生玉ねぎ」約100株を収穫したが!
「晩生玉ねぎ(もみじ)」100株の収穫時期は、全体の半分の茎が倒れてきたらと考えているうちに「董」が立ち始め、5月30日晴天続きで乾燥もしていたから、早速収穫することにしました(下の写真)。 とう立ち ...
-
-
「ニンニク」約90株 収穫した!
5月28日(木)前のブログでも離したが快晴で、湿度も低く、「ニンニク」を全部 収穫した。遅れると球が割れてきて保存性が悪くなるのだ。 「ニンニク(蒜、大蒜、葫、忍辱、学名:Allium sativum ...
-
-
5月下旬 直播き野菜のその後は!
2020/05/28 -簡単, 簡単, 葉菜類, 根菜類, 春, 夏, お役立ち情報, その他の楽しみ
ルッコラ, ラウジェンドウ_, ラウジェン, モロヘイヤ, ディル, ビーツ, ゴボウ, 二十日大根, 人参, パクチイー5月も残り少なくなり、気温も高く我が家の衣替えも終えました。20日の天気の良い日に居間の絨毯を藤の敷物に変えましたよ。エアコンを使用しない昔風の夏の日本の居間です。もう使い出して20年になり傷んできて ...
-
-
5月22日の「オーガニック野菜畑」の全体写真。
5月22日の「オーガニック野菜畑」の全体をパノラマ写真で紹介します。 下写真は東から西を向いて撮りました。真ん中は通路で、左手前は「トマト」畝・「きゅうり」畝の予定で「ニンニク」畝が見えます。奥は「ア ...
-
-
「ハチク」の時期になりました!
「キウイ」棚近くの「黒竹」の筍が、4月下旬に目立ち始め、5月になってあっという間にその範囲を広げました。「キウイ」棚下は勿論のこと、野菜畑の真ん中にも筍が出没、未だ黒くはないが1m位の竹になっています ...
-
-
「春大根」に董(トウ)がたった!
冬野菜の代表格の「大根」は、やはり秋から冬に栽培するのが良い様です。「大根」の栽培はいつも苦労します。昨年も「春大根」でこの頃にトウが立ち、全部を急遽収穫して漬物の沢庵を作ろうと「大根」の糠漬けを始め ...
-
-
「里芋(八名丸・他)」の種芋を植えたよ!
前述に続いて夜からの雨を見込んで、種芋の植え付け・苗の定植等の畑作業を終日やりました(5/15 )。 「サトイモ(里芋八名丸)」の催芽種芋16個と他品種?里芋の催芽種芋9個を埋めた(5/15 )!里芋 ...