-
-
「柚子」の実や葉っぱが黒くなるのは?
皆さん 自宅に「柚子」や「夏蜜柑」の木を植えてませんか? 毎年 結実したときに葉っぱ・幹・実に真っ黒い煤がついた事はないですか? 「無農薬栽培」では良くある事です。 これが「すす病」で、すす病が発生し ...
-
-
12月27、28日の「野菜畑」は(5)
大晦日が近づき直ぐ正月だというのに、毎年思うがやはり暖かい日が続いています!12月27日 我が家の「蝋梅(ロウバイ)」が開花してたのを発見ーーー! 「ロウバイ(蝋梅、蠟梅、臘梅、唐梅〔カラウメ〕」、C ...
-
-
12月26、27日の「野菜畑」は(4)
冬の代表的な野菜の一つ 「大根」、我が畑では中々大きく育ちません! その後どうでしょうか? 下写真は、10/15 に種蒔きした「おでん大根(3回目)」です(12/26)。 下左写真は「たたら辛味大根」 ...
-
-
12月25〜26日の「野菜畑」は(3)
やはり今年の冬は暖かいですね!霜なんか全然 降りる?雰囲気では無いようです。「キャベツ」や「白菜」にアオムシの糞があり探すと未だ「アオムシ」が居ますよーーーー! 「キャベツ(信州山峡産)」10個位の一 ...
-
-
12月25日の「野菜畑」は(2)
12月25日年末 「オーガニック野菜畑」の中央に置いてある種蒔きポットの苗の現況を紹介します。 遅蒔き(11月下旬)「エンドウ類」です。1回目の苗(霜枯れする場合がある)の補充用で、年内には定植します ...
-
-
12月25日の「野菜畑」は!(1)
今年の12月は、かなり暖かい師走のようだー!毎年思うのはやはり地球は温暖化しています。 12月25日の元気な野菜を紹介します。 10月下旬に直播きした「強健ほうれん草」、間引きしながら収穫してます。勿 ...
-
-
「柚餅子(ゆべし)」って知ってるかい?
師走(12月)24日 クリスマス前日、昨日の雨があがり好天気!「柚子」で久しぶりに「ゆべし」を作りました。 「柚子」30個を綺麗に洗い、ヘタから1cmの位置で切ります。ヘタのある部分は、蓋にします。外 ...
-
-
暮れの我が家の紅葉はーーー!
12月中旬過ぎ 直ぐ年末ですーー我が家の庭の紅葉を紹介します。丁度6ヶ月前 初夏の庭を掲載(5/19 我が家の庭)したが、春とは色合いが全く異なる秋・冬の景色! 四季があることは素晴らしいですね! 日 ...
-
-
暮れの我が家の「柑橘類」」は!
師走の中旬を過ぎ、とうとう令和元年も年末になってきました。我が家の「柑橘類」が鮮やかな色付きを見せ始めました。 確か11月下旬にも掲載したが、1か月を経て色合いが全く違いますよ! 下の写真は「オーガニ ...
-
-
野菜作りの「土」って知ってるかい(2)
前回(1)で「良い野菜」を栽培するには「良い土」が大事です! と説明し、「良い土」を維持するには「肥料」が必要不可欠と言いましたネーーーー。 各野菜にとって土に施す「肥料」の効果は大きく、甘みが強まっ ...
-
-
野菜作りの「土」って知ってるかい!(1)
野菜畑の「土」は、その野菜において重要な要素です。我々人間の大気・環境?と一緒なんですーーーー。 「土(土壌)」は全国に様々な条件で存在し、何処にでもあります。しかしどんな土でも野菜が出来るのではなく ...
-
-
「高菜(タカナ)」って知ってるかい?
今年初めて栽培した「高菜」(銘柄は「三池高菜」)、この寒くなった時期からが多分収穫時期? 初期の若葉の段階では、生野菜として又は茹でて「お浸し」で食べれたが、葉が30cm近く伸び固くなり、もうその食べ ...
-
-
12月中旬「キャベツ」は順調です!
8月下旬に種播きし、9月下旬に定植した2種類の国産「キャベツ」と米国種「ブロッコリー」等「アオムシ」に喰われながらも、「キャベツ」はやっと結球し始め順調のようです。 「キャベツ」とは、アブラナ科アブラ ...
-
-
最後の「大トウガン」を収穫した!
今年は良好な「トウガン」が初めて栽培でき、12月11日に最後の「大トウガン」を収穫した。今までも「実生のトウガン苗」を移植して栽培したり、自家採取種でトライしてきたが、上手く育成できなかった。今年の「 ...
-
-
「サトイモ類」を掘ってみたがーー!
12月9日 最低気温が5℃近くになり、霜が降りそうですーーー!畑に残っている「サトイモ( 赤芽)・(八名丸)」「大生姜」を掘りました。 今回は「サトイモ」のコンパニオンプランツ「大生姜」は全部掘って収 ...
-
-
素晴らしい冬野菜「白菜」栽培だがーー!
先日 NHKの「試してガッテン」番組で、旨味成分が他の葉物野菜より断然多い「白菜」の紹介がありました。それに肖って 私も冬野菜の代表「白菜」栽培過程を追ってみました。 「ハクサイ」(白菜、学名Bras ...
-
-
「正月」とは〜ー!
前回 「師走」とは!を掲載したから、今回は「正月」を選択してその詳細を「Google・Wikipedia」で調べてみました(冬の野菜畑は話題が少ないーー)。 「正月」は、各暦の年初のことである。文化的 ...
-
-
「師走」とはーー!
「師走」とは、元々は旧暦(太陰暦)の12月の事を意味していましたが、現在の新暦(太陽暦)でも12月の事を表す言葉として使われています。又 師走(しわす)※しはすとも読みます。その理由は、諸説ありまして ...
-
-
冬の伊勢湾釣りだが、海水は暖かい!
1919年(令和元年)師走 初日に真冬姿で伊勢湾釣りに出かけました。早朝の外気温は8℃でしたが、何と海水温は18℃ですよ! 海上は、海水が暖かいから風がなければ陸地より暖かいです。特に今年は海水温が高 ...
-
-
12月初旬の「オーガニック野菜畑」は( 4 )
12月になりました!師走です、正月まじか!前回まで 11月末日の「オーガニック野菜畑」(3)まで状況説明をしてきましたが、続きがあり12月初旬の「オーガニック野菜畑」(4)として続きます。 野菜畑の西 ...
-
-
11月末日の「オーガニック野菜畑」は(3)
今回(3)は「梅林」や「キウイ」棚横の11月30日の野菜畑の状況を掲載します。 下写真が全体像で「サトイモ」二種と「信州山峡産の大根類」です。 下写真は「いいずな青大根」で、すき間に未熟「チマシャンテ ...
-
-
11月末日の「オーガニック野菜畑」は(2)
2019/12/03 -葉菜類, 秋, 冬, 魚釣, その他の楽しみ
強健ホウレン草, 水菜, スイスチャード, 二十日大根, わさび菜, トウガン, ニンジン, パクチー, 菜花, 九条ねぎ, 高菜, 三池高菜, 辛子大根, ビーツ11月30日の秋冬野菜の紹介で「オーガニック野菜畑」の北側の状況を掲載します。 下写真の手前は初めての「三池高菜」畝で、その上が「中葉春菊」「後植え白菜・高菜・豊葉ほうれん草」です。「三池高菜」は更に ...
-
-
11月末日の「オーガニック野菜畑」は(1)
11月30日 当地岡崎は、真冬並みに早朝の室内気温が10℃で窓際は7℃でした。 我が「オーガニック野菜畑」は、現在冬野菜が取り敢えず順調に育っていますが、11月中旬の状況と余り変わって無いようにも見れ ...
-
-
11月下旬の「パクチー」「パセリ」は?
11月28日 全くの小雨降る冬模様の畑で、香味野菜(ハーブ)の代表「パクチー」「デイル」「パセリ」は、意外と元気に育っていますーーーー! 8月下旬に自家採取した種を蒔いた「パクチー」畝で、もう何回も収 ...
-
-
11月下旬 我が家の「柑橘類」はーー!
11月下旬 秋から冬に変わるこの時期、我が家の「柑橘類」の現状を紹介します。 下写真は「オーガニック野菜畑」中央の「甘夏みかん」です。殆ど手入れしてないが、毎年よく実を付け(100〜150個)、初夏か ...