70歳からのクオリティー オブ ライフ - Quality of Life

自由人のオーガニック畑 Freeman’s Organic Farm

sponsor

sponsor

アーカイブ

©

掲載の記事・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。

© Copyright for Playground New York llc. All rights reserved.

「冬」 一覧

自家製材料で本格的「キムチ」を作ったよ!

1月はやはり冬真っ盛りだよ!畑には霜が全面に降り全て野菜が凍り付いているよ。ビニルシートのトンネル内以外は、朝の10時過ぎしか収穫できないねーー! やっと「キムチ」のメイン野菜「白菜」が収穫でき、本格 ...

我が家の今日の花瓶の状況!

我が家は有り難いことに、周囲に恵まれ草花が多いです。それらを自分好みで管理するワイフが、適当?に花瓶に適宜 飾っています! 居間に飾られた「蕾の付いた小梅と紅白の南天に黄色の千両」、手前は温州みかん! ...

自家の柚子で「柚子ポン酢」を作ったよ!

我が家の柚子の木は約30年になるが殆ど手入れなく、毎年沢山結実するが今年は例年より3割がた少ないようだ。 柚子の実や葉が黒くなっているのは「すす病」のようで要注意です。 多分「すす病」のすすで汚れてい ...

正月の野菜畑の現状 第六弾 セロリ他ーー!

苦心作の米国産 VEGAN SEEDS「Celery Utah」「セロリ」です。確か5月に種を蒔きました。 栽培に挑戦3年目でやっと食べられるような茎に育っています。水と肥料がポイントーーー! 10種 ...

正月の野菜畑の現状! 第五弾 青首大根、ニンニク!

冬の野菜畑で、スナップエンドウ類、白菜・キャベツ、ブロッコリー類、ねぎ類などと紹介してきたが未だ未だ元気な野菜があります。 代表的な冬野菜である「宮前青首大根」、だが土壌が合わないのか肥料不足なのか水 ...

正月の野菜畑の現状 第四弾 「九条ねぎ」や「玉ねぎ」は!

2019/01/08   -葉菜類,
 , ,

冬の代表的な野菜は「ねぎ」だが春蒔きはこの正月で取り尽くした。秋まきの「石倉ねぎ」「九条ねぎ」の現状は? 左側の少し伸びたのが「石倉ねぎ」で手前の小さな細いのが「九条ねぎ」の苗(雑草に守られているよう ...

正月の野菜畑の現状 第三弾 ブロッコリー等はー!

米国種のブロッコリー(Broccoli,Waltham)と米国種のカリフラワー(Cauliflower,Snowball)、春に結実するかも?これらの米国種は、原種(Vegan Seeds?)に近くイ ...

正月の野菜畑の現状 「白菜とキャベツ」は?

2019/01/06   -, 収穫 発送
 ,

昨年の白菜栽培は失敗で、小さなのが二個収穫できただけでした。今回は気合を入れて栽培に挑戦したが、やはり難しいーーーー!定植時期が遅れたか?肥料不足かーーーー? 一番の収穫時期なのにガラはいいが、中身が ...

正月5日の野菜畑ーー「スナップエンドウ類」は?

好天気が続いた正月三が日はあけました! 今日5日の明け方に小雨が当地では降りました。野菜畑の状況を報告しまっす。先ずは「スナップエンドウ類」です。これらの収穫は、早くて3月下旬で5月まで楽しめます。 ...

「三浦大根」って知ってるかい?

年末に三浦半島の友人から「三浦大根」が3本届いた。1本が長さ45cmで重さ5Kg弱ある大物だ。調べてみるとかつては神奈川県三浦半島の主力品種だったが、昭和55年を境に激減、現在は青首大根に主力の座を譲 ...

近くて遠い国  それは韓国ーーー!( B )

  あけましておめでとうございます! 今年も宜しくお願い致します! ( A )( A−2)では私の体験談で、個人の主観が入っているので御幣があるかもしれませんが、今回は韓国の歴史と日本とつな ...

平成31年 元旦 おめでとうございます!

2019/01/01   -, その他の楽しみ
 

我が家の正月は、「初日の出詣で」から始まります。初日の出の習慣は日本古来のものであるが、元禄時代 江戸では盛んに行われ、特に芝高輪の愛宕山と神田湯島が二大名所だった。 写真は本日の「初日の出」、西尾市 ...

大晦日前日の朝は 好天気だ!

早朝  初雪が降った前日の29日に家の中の大掃除を終えたが、今日はウッテカワッテの好天気だ! 薄っすら積もった雪景色の庭 野菜畑の一角にある夏みかんも良い案配のようだ。 この夏みかんは今が旬!中身を食 ...

菊芋の 味噌漬けを作った!

例年 この師走に里山?の自生菊芋を掘り出し味噌漬けを作る。先週一回目の味噌漬けを作ったが写真を撮り忘れたから記事にしなかった。 下の写真が泥を落とし水洗いした(1400g)で、上の写真が菊芋を適当な大 ...

師走も下旬!真冬の野菜畑の今 2)

前回は冬野菜の白菜・キャベツの現状でしたが、他の葉野菜などを紹介します。 手前は「サラダ菜」で定植後 約二週間、奥は「大キヌサヤ」苗 「セロリ苗」順次収穫でき、重宝しています、防寒用に半分ビニルシート ...

近くて遠い国 それは韓国ーー!(A-2)

(A)で韓国体験談を列記しましたが、もう少し続かせてください。 現在 元従軍慰安婦問題や元徴用工訴訟などを韓国社会?とマスコミが取り上げ、日本に損害補償?を突きつけて役所も裁判所も悪ノリ?一気揚々とし ...

近くて遠い国 それは韓国ーー!(A)

隣国 韓国は日本人の海外旅行ランキングの3位 ちなみに1位は台湾、2位はハワイ、4位はタイ(2018年) 歴史・政治絡みで何かとマスコミの話題になっている韓国の人気は、旅行代金が国内旅行より安いことで ...

今年最後のビールを12L仕込んだ!

American Pale Ale/Partial Mashing Beer「HBー7AMB 」を仕込んだよ! グレープフルーツのような柑橘系の香りがするより上質で、より豊かでストレートなモルトフレー ...

師走真っ盛り 冬場の野菜畑は?

寒さに強かった米ナス・越南かぼちゃや唐辛子類も師走も半ばを超えると霜枯れしだした。 師走真っ盛りの現在の野菜畑を紹介します。先ずは白菜だが、中々の丸まらないので紐で上部を縛ってみた。丸まらない理由は、 ...

日本は、現在 老人・熟年社会真っ盛り!

小生は、自宅近くにある大型商業施設内の会員制スポーツクラブにほぼ毎日 夕方通っていて、何と其処は老人・熟年の会員が圧倒的に多いーー!時間帯にもよるでしょうが8割近くの会員が60才以上でしょう!それを言 ...

冬だねーーついに唐辛子達も霜枯れしたようだ!

数日前まで青々として元気だった唐辛子類もこの二、三日の寒さで霜枯れしたよ! 種を収穫し来年の春 蒔きます。 下の写真は完熟ハラペーニョ

あの蜂屋柿の干し柿は?

2018/12/20   -果菜類, , その他の楽しみ
 

今回初めて入手した蜂屋柿! 皮を剥き軽く熱湯消毒して軒下に吊るし丸20日間! 超高級干し柿の出来はどうだい! 蜂屋柿とは、岐阜県美濃加茂市蜂屋町原産の渋柿(美濃柿)で、脱渋が上手くできず種子のないこと ...

『虹』って知ってるかい?

都会・街中では殆ど見れない・忘れられた「虹」(レインボー)知ってるかい?   夜 久しぶりに雨が降り、明け方にはあがり 朝日が出てたが、急ににわか雨がポツポツーーー!直ぐに外に飛び出し西空を見ると、あ ...

未だに採れる枸杞の実で枸杞酒をつくる!

10.11月と枸杞の果実を収穫し乾燥させたが、この霜が降りる12月にも以前より大きな果実が収穫できる。 枸杞(クコ)は、東アジア(中国〜日本)原産のナス科の落葉低木で食用・薬用に古くから利用されてきた ...

「オキナワスズメウリ」って知ってるかい?

オキナワスズメウリは、沖縄・台湾・インドなどに自生している植物です。 暑さに強く寒さには弱く最低気温が15℃以上の環境でないと上手く育ちません。 栽培は簡単ですが熱帯の植物であることと気温が25℃前後 ...

Copyright© 自由人のオーガニック畑 Freeman’s Organic Farm , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.